さくらもち

2006年2月21日 料理
さくらもち
今まで洋菓子ばかりだったので、そろそろ和菓子に手を出してみました。

和菓子といえば基本的に団子系なので、オレンジページから「桜餅」をチョイス。
食紅と上新粉とこしあんを買い込んでレッツトライ。

上新粉には砂糖を溶かしたお湯で練りこんでいきます。
基本的にこれだけ。
温めながら練りこんだら食紅を加えてから1時間ほどねかします。

フッ素加工のフライパンに油を薄くひいて、大さじ2杯ずつ伸ばして
焼いていきます。

冷えたところでこしあんを包んで出来上がり。
狂気的なまでにファンになっている「HELLSING」ですが、
来月発売されるOVAのダイジェスト版をテレビ神奈川が放映してくれました。
しかも、テレビ神奈川だけ!!さすがです。神奈川県民で良かった〜。

本編は50分らしいのですが、それを30分に編集してあります。
だけど、2度の発売延期をしているだけに、それでも十分でした。

中身は単行本1巻をそのまま映像化した感じ(ちなみに第2話「MASTER
OF MONSTER」は含まれず)で、単行本を読みながらアテレコしたかのように
台詞がマッチしています。
アンデルセン神父役の若本さんの怪演も最高でした。

ところで、ウォルターさんの台詞が無かったのはなぜ?

早く届かないかな〜。

ガトーショコラ

2006年1月14日 料理
ガトーショコラ
1月生まれの同僚たちにケーキを配るという暴挙に出てしまいました。
というのも、私のお気に入りの人にプレゼントしたかったのですが、
私が周囲の目を気にしてしまう小心者のため、その周囲を巻き込んでしまいました。
ちなみに上司は一連の流れを知っているので、「がんばれよ」と
いろいろな意味を込めた言葉を投げてくれます(笑)

そんなわけでガトーショコラ。
キャラメルで煮て柔らかくしたりんごを挟んでいます。
ちなみにレシピは愛読書オレンジページから拝借しました。
まさか、この歳になってチョコレートを湯煎して溶かすとは思ってもいませんでした。
なに? これがバレンタイン前日の思春期の女の子の気持ちなのか!?
などとのたまっていました。
レアチーズケーキ
新年一発目のお菓子は、レアチーズケーキ。
ベイクドより手間がかかります…。

牛乳を温めないといけないし、生クリームを泡立てないといけないし、
ボールが4個は必要になります。

頑張れ、自分!!
遅れてきたクリスマスケーキ「終章」
間は無しかよ!!
というわけで、デコレーションケーキが完成しました。
朝一から生クリームを泡立てている自分って何?
デコレーション用なので固めの十分立て。
ここで使い捨ての袋ではなく、ナイロン製の強い絞り袋を使うのがちいさなこだわり。
本当は母親の使っていた奴を実家から持ってきたかったんだけどね。

しかし、ベタベタとデコするのは嫌いなので、8等分用に苺を8個乗せて、
その間をホイップクリームで埋めていく感じ。

さあ、会社から持ってきた社用車で持っていくとしましょうかね。
遅れてきたクリスマスケーキ「序章」
というわけで今夜は生クリームを塗りこんでおりました。
まさか、こんな夜中にデコレーションケーキを作るとは思わなかったよ。

柔らかめに仕立てたので、塗り終わってからは朝まで冷蔵庫で冷やしておきます。
そこで苺をのせて最後のトッピングをすれば完成…のはず。
スポンジケーキ 一生試
12月28日に会社で行われるケーキ試食会にむけてスポンジケーキを作りました。
ここで作っておけば本番で上手くいく可能性が高くなるもので。

とりあえず、本番では2台のケーキを作らなくてはいけないので、
この厚さだと4枚作る必要がありそう。
やっぱり前日は半休だな〜。

ニコイチ(1)

2005年12月25日 読書
コンビニで立ち読みして思わず買ってしまいました。

内容は、事故で死んだ恋人の子供を育てる男性の物語。
そんな風に言うと普通のドラマにしか思えませんが、
主役の男性は父親ではなく「母親」として子供と暮らしているというもの。
家にいる時は近所でも学校でも評判の綺麗なお母さん。
しかし、会社では普通のサラリーマン。
通勤途中の公園で母親からサラリーマンに変わり、
帰宅前に再び母親に戻るという不思議な二重生活を送っています。
子供にはいつかカミングアウトしたいのだが、母親として絶大な信頼を
置かれているためなかなか言い出せない。

シリアスな感じですが、それほど重くは無い内容です。
ところどころにギャグもありますし、笑いどころはちゃんとあります。

この作品は、いわゆる性同一性障害をテーマにしたものではなく、
本当の母親を失ったことに気付かずに探し続ける子供ために、
一時的に女装したら止められなくなってしまったというタイプ。
ただ、長い女装歴のために感覚が女性らしくなっていることには
困惑しているようです。

今後ともチェックしていこうとおもいます。

DJ KAORI’S INMIX

2005年12月24日 音楽
DJ KAORIによる2005年に発表された洋楽作品からのリミックスアルバム。
弟が車の中でかけていたので、買ってみました。借りてから返すのって面倒なので。
私的にも元ネタ曲をほとんど持っているため、リミックスされた部分を比較しながら聞けるのでいいです。
いつか見たいと思っていたのですが。自分へのプレゼントとして買ってみました。
(それそれで微妙。2005年のクリスマスプレゼントがコレというのは…)

基本的に「ワイルドスピード」のバイク版。
それでも大御所ローレンス・フィッシュバーンを起用するなど、
けっこう力が入っています。
ゲストはロック界の暴れん坊「キッドロック」。

エクストリームでのバイクパフォーマンスが目立っていますが、
基本はバイクのゼロヨンで勝負を決めるというもの。
車と違ってライダーが露わになっているので、意外と迫力があったりします。

それにしても、主人公の着ているライダージャケットに「バイカボイズ」
って日本語で書くのはどうなのよ?
日本人的にはダサさ丸出しでした。
こういうゲームって苦手なのですが、思わず買ってしまいました。
操作に慣れると意外にハマる!!。
やっぱりフリーダム強いな〜。
ハイマットフルバーストを使いまくりで、まさに「瞬殺!!」。
お気に入りは、ガイアガンダムにバルドフェルドを乗せて、
なんちゃって「バルドフェルド専用ガイア」です。

バシバシ倒しまくってストレス発散です。
チーズケーキ
お菓子作りにはまったせいか、ハンドミキサーを買ってしまいました。
もう堕ちていくところまで堕ちていきそうな感じです。

そんなわけで、ラウンド型(18cm)を使ってベイクドチーズケーキに挑戦。

まずは、クッキー10枚を粉々に砕いてバター(45g)を混ぜ込んで
型の下に敷き詰めます。これが土台。しっかり固めたら冷蔵庫で冷やしましょう。
あと、この時にオーブンを160℃で温めておきます。

クリームチーズ250gを常温にしてからクリーム状になるまで混ぜ込みます。
ここでハンドミキサーを使うと非常に楽です。

柔らかくなったら、砂糖50g、生クリーム100ml、レモン汁 大さじ1を
加えて更に混ぜていきます。おそらく、かなり柔らかくなっているはずです。
これで生地は完成。

そこで冷蔵庫から土台を取り出して、その上に生地を流してオーブンに入れます。
時間は30分を目安にして20分ぐらいから注意して見ていきましょう。

最初は全体が膨らみますが、冷やすとチーズケーキらしくコンパクトになります。
日日日(あきら)の「アンダカ」シリーズ第2作目。
新キャラ登場や、主人公の成長ぶりが伺える内容です。
ただ、前回と違って怪造シーンが軽くなっているのが気になりましたが。
たぶん1作目を呼んでいないと「何をしているんだ?」と思ってしまうかも。

それでも次回作への期待は大です。
それにしても、この作品はバシバシと人が死んでいきます。
普通だったら、ここで死亡フラグが立つとは思わないのに、
次のページで死んでしまうのだから先が読めません。
まあ、そこが面白くもあります。
DISC1
義経
雪の女王

DISC2
女の一代記(1)
その時歴史が動いた
まあ2冊目。
ストーリーがしっかりしてきているので読みやすいです。
テーマはずばり「仲間」。
「仲間」を守るために「仲間」を見殺しにできるのか?
「大を生かすために小を殺す」という方法に対して、
マリアローズはどのような答えを出すのか。

このようなテーマは必ず出てくるものですが、それに対する
アプローチが作者の力の見せ所です。
ダンジョン系ファンタジーなのかな?
シリーズの第1作なので、当然のようにキャラクターの紹介がメイン。
私的にはおもしろそうです。
ちなみに現在は第2作目を読んでるところ。

修善寺の温泉宿

2005年11月14日
修善寺の温泉宿
久々の家族旅行(父親抜き)ということで、
豪勢にエルグランドを借りて行ってきました。
場所は母がロンドンで予約したという老舗の宿「落合楼 村上」。

一泊ウン万円ということもあり、中は凄いものでした。
本物の日本宿というものはコレなのね〜。
あいかわらずのキャバ嬢チックな妹が似合っていない…。

やはり宿といえば温泉ということで弟とレッツラゴー。
満室のはずなのに、温泉は人がいない。誰も入ってこない。
なんでやねん!?
なんか怪しいやんけ。

夕食も言うまでも無く豪勢。乾杯前にロンドンの父親から電話。
ナイスタイミング、父上。1人で寂しいんだね。
こっちは楽しくやっているよ〜。

っつうわけで、深夜までモノポリー大会!!
いえ〜い、自己破産マンセー!!

予防接種

2005年11月9日
今日はインフルエンザの予防接種に行ってきました。
会社の診療所なのに2000円取られるのはちょっと哀しいッス。
それにしても、やっぱり注射は痛いよ。
いきなりのニュースでした。
特にファンというわけではなかったのですが、
高校時代に「ら・ら・ば・い〜優しく抱かせて」という
シングルを買っていたので、それから気にかけていた程度です。

確か病気で舞台を降板したことは知っていましたが、
まさかお亡くなりになるとは思っていませんでした。

1 2 3 4 5 6 7 >