さくらもち

2006年2月21日 料理
さくらもち
今まで洋菓子ばかりだったので、そろそろ和菓子に手を出してみました。

和菓子といえば基本的に団子系なので、オレンジページから「桜餅」をチョイス。
食紅と上新粉とこしあんを買い込んでレッツトライ。

上新粉には砂糖を溶かしたお湯で練りこんでいきます。
基本的にこれだけ。
温めながら練りこんだら食紅を加えてから1時間ほどねかします。

フッ素加工のフライパンに油を薄くひいて、大さじ2杯ずつ伸ばして
焼いていきます。

冷えたところでこしあんを包んで出来上がり。

ガトーショコラ

2006年1月14日 料理
ガトーショコラ
1月生まれの同僚たちにケーキを配るという暴挙に出てしまいました。
というのも、私のお気に入りの人にプレゼントしたかったのですが、
私が周囲の目を気にしてしまう小心者のため、その周囲を巻き込んでしまいました。
ちなみに上司は一連の流れを知っているので、「がんばれよ」と
いろいろな意味を込めた言葉を投げてくれます(笑)

そんなわけでガトーショコラ。
キャラメルで煮て柔らかくしたりんごを挟んでいます。
ちなみにレシピは愛読書オレンジページから拝借しました。
まさか、この歳になってチョコレートを湯煎して溶かすとは思ってもいませんでした。
なに? これがバレンタイン前日の思春期の女の子の気持ちなのか!?
などとのたまっていました。
レアチーズケーキ
新年一発目のお菓子は、レアチーズケーキ。
ベイクドより手間がかかります…。

牛乳を温めないといけないし、生クリームを泡立てないといけないし、
ボールが4個は必要になります。

頑張れ、自分!!
遅れてきたクリスマスケーキ「終章」
間は無しかよ!!
というわけで、デコレーションケーキが完成しました。
朝一から生クリームを泡立てている自分って何?
デコレーション用なので固めの十分立て。
ここで使い捨ての袋ではなく、ナイロン製の強い絞り袋を使うのがちいさなこだわり。
本当は母親の使っていた奴を実家から持ってきたかったんだけどね。

しかし、ベタベタとデコするのは嫌いなので、8等分用に苺を8個乗せて、
その間をホイップクリームで埋めていく感じ。

さあ、会社から持ってきた社用車で持っていくとしましょうかね。
遅れてきたクリスマスケーキ「序章」
というわけで今夜は生クリームを塗りこんでおりました。
まさか、こんな夜中にデコレーションケーキを作るとは思わなかったよ。

柔らかめに仕立てたので、塗り終わってからは朝まで冷蔵庫で冷やしておきます。
そこで苺をのせて最後のトッピングをすれば完成…のはず。
スポンジケーキ 一生試
12月28日に会社で行われるケーキ試食会にむけてスポンジケーキを作りました。
ここで作っておけば本番で上手くいく可能性が高くなるもので。

とりあえず、本番では2台のケーキを作らなくてはいけないので、
この厚さだと4枚作る必要がありそう。
やっぱり前日は半休だな〜。
チーズケーキ
お菓子作りにはまったせいか、ハンドミキサーを買ってしまいました。
もう堕ちていくところまで堕ちていきそうな感じです。

そんなわけで、ラウンド型(18cm)を使ってベイクドチーズケーキに挑戦。

まずは、クッキー10枚を粉々に砕いてバター(45g)を混ぜ込んで
型の下に敷き詰めます。これが土台。しっかり固めたら冷蔵庫で冷やしましょう。
あと、この時にオーブンを160℃で温めておきます。

クリームチーズ250gを常温にしてからクリーム状になるまで混ぜ込みます。
ここでハンドミキサーを使うと非常に楽です。

柔らかくなったら、砂糖50g、生クリーム100ml、レモン汁 大さじ1を
加えて更に混ぜていきます。おそらく、かなり柔らかくなっているはずです。
これで生地は完成。

そこで冷蔵庫から土台を取り出して、その上に生地を流してオーブンに入れます。
時間は30分を目安にして20分ぐらいから注意して見ていきましょう。

最初は全体が膨らみますが、冷やすとチーズケーキらしくコンパクトになります。
鶏肉とたまねぎのホイル煮
鶏肉とたまねぎを使ってホイル煮をやってみました。

1、鶏肉を一口大に切って料理酒をかけます。
2、たまねぎは食べやすい大きさに切って、
  耐熱容器に入れてレンジで柔らかくします。(2,3分ぐらい)
3、アルミホイルに鶏肉とたまねぎをのせ、
  レモンをかけてアルミホイルで覆います。
4、オーブン200℃の予熱後に入れて30分から35分。
それで完成。
あとは好みで味付けしてください。

かぼちゃクッキー

2005年10月22日 料理
かぼちゃクッキー
もうすぐハロウィン。
仕事場で「10月31日にかぼちゃのお菓子を作ってきますよ」と
約束してしまったので、久しぶりにクッキーを焼いてみました。
型抜きをするのではなく、絞り袋で搾り出して作るタイプを選びました。
だって、楽なんだもん。

かぼちゃを裏ごししたものを生地に練りこむだけなので、意外と
簡単にできます。

来週のためにもう1品考えるかね。
揚げえびのマヨネーズソース
今夜は「ケンタロウ 絶品!おかず」から作ってみました。
なにしろ、ブラックタイガー20尾が500円なんだも〜ん。
とりあえず、8尾で作ってみました。

1、えびの殻をむいて背わたをとります(尾を残すのはお好みでどうぞ)
2、剥き身のえびに小麦粉をまぶします。
3、水と小麦粉(1:1)で衣を作ります。
4、フライパンで揚げ油を熱して衣をつけたえびを投入。
5、ネギのみじん切り、おろしにんにく、おろししょうが、
  マヨネーズ、粒マスタード、砂糖、ごま油でソースを作りま
  す。(マヨネーズメインで作りましょう)
6、揚げたえびにソースをかけて完成。
丼ものを作りたくなって、冷凍庫に鳥もも肉があることに気づいて、
その勢いで夕飯を親子丼にしてみました。
これが、ありあわせで作れる私のキッチンって何?
(キッチン付き社員独身寮なので、超狭いです)
この勢いでカツ丼もやってみようかね〜。

その前にオレンジゼリーを作っておりました。
Qooで作ったオレンジゼリー、まだ味見しておりません。
それにしてもオレンジジュースを鍋で煮て、
その鍋で親子丼を作る私って…。(もちろん洗ってから使いましたよ!!)

ボンゴレ

2005年9月10日 料理
最近買った料理レシピ本「ケンタロウ 絶品!おかず」を見て、
ボンゴレに挑戦。つまりは、あさりスパゲッチ〜なわけです。
パスタはあるので、早速あさりを買いにスーパーへ。
あさりはあったけど、調味料として使う白ワインを買うかどうか
迷ってしまいました。ワインはあまり飲まない派なので。
というわけで調理用ワインを購入。料理酒とおそろい〜(笑)

電子レンジでパスタを茹でる素晴らしい調理器具を使いながら、
フライパンにあさりを投入。
ワインで味をつけてから茹で上がったパスタを混ぜ込んで、できあがり。

ビールを飲みながらいただきました〜。
衝動買いしてしまった豚肉のかたまりを処理するため、
クリームシチューを作ることに。
それにしても、買い物をしておきながらルーを忘れかけた自分に
激しくダメだししましたよ。
あと、無性に食べたくなったコーヒーゼリーをちゃっちゃと作って
冷蔵庫へ放り込んでシチュー作り。
冷凍野菜を使う時点で手抜きモードに突入です。

それにしても肉を入れすぎた…。

料理疲れ

2005年6月19日 料理
今夜はポテトサラダときんぴらゴボウとハンバーグを
大量に作ったため、なんか疲れました。

その前にはパウンドケーキまで作っているし、
右腕が微妙に筋肉痛?

ちなみに今回のハンバーグには鶏肉のミンチを混ぜ込んでみました。
でも、味は普通だったかな?
けっこう割合を高めにしたんだけどな〜。
昨日買い込んでしまった鶏肉の山を処分するために、
から揚げ用に切り分けられた鶏肉でシチューを作成。
冷凍野菜が残っていたし、材料は揃っておりました。
あとは、インスタントルーに書かれているレシピを見ながら
調理開始。

いい感じにできたし、今週の2日分は確保ッス。
今日は鶏肉と豚肉のセールということで、3パック980円!!
その中に鳥のモモ肉1キロが入っていました。
嘘だろ!?と思いながら近くの店員に聞くと、

「対象ですよ」

とあっさり返されました。
おいおい、キロ330円ってありなのかよ。
っつうわけでかったわけですが、これから何を作ろうかね〜。
よだれが止まらないぜ。

とりあえず、今夜は照り焼きにしてみました。

食べやすい大きさに切ってから、お酒と塩コショウで味付けして、
しばらくおきます。
その間に、酒、砂糖、みりん、醤油をそれぞれ大さじ2杯ずつで調味料を作ります。
肉に小麦粉を薄くまぶし、サラダ油を熱したフライパンにのせます。
焼き目をつけたところで、調味料を加えて弱火にし、
蓋をして蒸します(たまにひっくり返して5分ほど)
竹串がすんなり通ったら完成です。
なぜか、いなり寿司15個、コロッケ10個、きんぴらごぼうを山ほど
作ってしまいました。
なんでやねん!!

一口カツ

2005年5月29日 料理
揚げ物鍋を買ってからの、揚げ物シリーズ第二弾。
エビフライに続いてトンカツにチャレンジ。

といっても一口サイズの方が作りやすいので、
必ずそっちにしています。

塩と胡椒で下ごしらえをして、
小麦粉を入れたビニール袋の中でシェイク。
水で薄めた卵につけて、パン粉で包みます。
パン粉はしっかり押し付けないと油の中で
剥がれてしまいますので注意。
150度で時間をかけて揚げた方が美味しくなります。

明日のお弁当に入れるとしましょう。
昨日のエビを使ってシューマイにチャレンジ。
餃子の要領でネタを作ったけど、皮に包むのは初めてのこと。
かなり不細工なシューマイになっていきましたが…。

もう少し練習が必要だな。

さらに、いなり寿司にも挑戦。
こっちはまだ楽勝でしたね。

明日の弁当に入れるとしよう。

えびふりゃ〜

2005年5月21日 料理
フィットネスクラブの帰り道で、午後3時から6時まで魚屋の露店が
でております。なかなか良い魚貝類が揃っているので、眺めていたりしています。
そこのオッサンがまた面白いわけで、
「お兄さん若いから安くしとくよ〜」
と声をかけてきます。なんか違うだろ〜。

でも、剥き身のエビ10匹が1000円のものを800円にしてくれるというので
買ってしまいました。

というわけで、エビフライに挑戦。
その前に揚げ物用鍋を買わないといけないんですけどね。

この前のフードプロセッサーでパン粉を作ってレッツトライ。
学生時代の勘を取り戻しながら揚げてみました。

感想:
いい感じに大成功!!

1 2